IPO投資家から見た「マザーズ」と「JASDAQ」の違いは?
IPOの時、メインとなる上場市場は「マザーズ」と「JASDAQ」は多いですよね。「どちらも新興市場だし、違いがよく分からない!」っていう人も多いのではないでしょうか?
マザーズとJASDAQの違いを見てみましょう。
「マザーズ」と「JASDAQ」の歴史的な位置づけ
マザーズは?
マザーズが誕生したのは1999年11月です。この時東京証券取引所の新興企業向けという位置づけで「10年以内東証一部にステップアップをする」ための市場としてスタートしました。つまり、マザーズに上場するということは「10年以内に東証一部に変更する企業ですよ」と投資家にアピールしていることになります。
JASDAQは?
一方、JASDAQには東証一部へのステップアップの義務はありません。JASDAQに上場したら利益さえ確保していれば永続的にそのままになります。これはJASDAQがもともと大阪証券取引所(当時)の新興企業向け市場としてスタートしたからです。
現在は東京証券取引所と大阪取引所は会社としては合併して「日本取引所グループ」となっていますが、昔は別々の企業として競っていたため似たような新興企業向け市場が2つあるのです。
今後のマザーズとJASDAQは?
東京証券取引所と大阪証券取引所(現大阪取引所)が日本取引所グループの傘下になりグループ会社になったことで、重複機能は市場の透明性やコスト削減の意味合いからも減らしてく可能性がありマザーズとJASDAQの統合も考えられます。
ただ、これを実現するには大規模なシステム投資も必要になるため及び腰になる可能性は高いです。
IPO投資家から見た違いは?
どちらの市場であろうと業績に将来性があったり、人気のある業種であればIPO初値で公募比で高値が期待できます。ただ、マザーズの方は経営者がより大きな市場で勝負したい(東証一部への市場変更)と考えていて、マザーズへの上場をステップアップの1つと考えていると判断していいため、より拡張路線を取る会社だと考えていいです。
ですから、現状マザーズで小型案件はIPOで高い評価を与えてられています。
関連記事
-
-
IPOとは何か?なぜIPO投資は儲かることができるのか?
IPO投資は余剰資金を口座に眠らせている人にとって、リスクを少なく儲けることが出来る投資です。でも「IPOってよくわかんない」っていう人はホ …
-
-
なぜ5月にIPOはないのか?
5月に入りましたが、今月のIPO案件はまだ発表されていません。なぜ5月にIPOがないのかその理由を見ていきます。 目次1 理由はゴールデンウ …