(3023)ラサ商事の株価情報・株主優待・チャート
(3023)ラサ商事の株価情報(2018年4月20日)
株価(終値) | 905 | 前日比 | +0.11% |
始値 | 906 | 出来高 | 15,200株 |
高値 | 907 | 年初来高値 | 1,047 (2018年1月9日) |
安値 | 901 | 年初来安値 | 881 (2018年2月6日) |
(3023)ラサ商事の銘柄情報
市場 | 東証一部 | 売買単位 | 100 |
業種区分 | 卸売業 | 貸借区分 | 貸借 |
(3023)ラサ商事の購入価格は?
株価 | 手数料 | 合計 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
松井 | 90,500円 905円×100株 |
+ | 0円> (最安) |
= | 90,500円 |
![]() |
ライブスター | + | 86円 (+86円) |
= | 90,586円 | |
![]() |
GMOクリック | + | 95円 (+95円) |
= | 90,595円 | |
![]() |
カブドットコム | + | 97円 (+97円) |
= | 90,597円 | |
![]() |
マネックス | + | 108円 (+108円) |
= | 90,608円 | |
![]() |
SMBC日興 | + | 145円 (+145円) |
= | 90,645円 | |
![]() |
SBI | + | 150円 (+150円) |
= | 90,650円 | |
![]() |
楽天 | + | 150円 (+150円) |
= | 90,650円 |
(3023)ラサ商事の業績推移
2015/3 | 2016/3 | 2017/3 | 2018/3(予) | |
---|---|---|---|---|
売上高(百万) | 28,034 | 30,523 | 29,937 | 30,200 |
営業利益(百万) | 1,268 | 1,421 | 1,459 | - |
経常利益(百万) | 1,443 | 1,492 | 1,639 | 1,950 |
当期利益(百万) | 847 | 944 | 1,348 | 1,362 |
一株当たり当期利益(円) | 74.08 | 82.58 | 119.52 | 125.25 |
一株当たり配当(円) | 15.00 | 15.00 | 24.00 | 30.00 |
売上高連単倍率(倍) | 1.43 | 1.52 | 1.59 | - |
(3023)ラサ商事の会社概要
会社名 | ラサ商事 |
---|---|
英文社名 | Rasa Corporation |
証券コード | 3023 |
特色 | 鉱物、金属素材や特殊ポンプ等の専門商社。ジルコンでは首位。製鉄所向けリサイクル設備等も |
本社所在地 | 〒103-0014 東京都中央区日本橋蛎殻町1-11-5 RASA日本橋ビルディング |
代表者名 | 井村 周一 |
設立年月日 | 1939年1月10日 |
上場年月日 | 2006年2月28日 |
決算 | 3月末日 |
会社HP |
(3023)ラサ商事の株主優待情報
権利確定月 | 現在株価 | 売買単位 | 最逆日歩 |
---|---|---|---|
3月末日 | 905 | 100 | 2 |
株主優待の内容
保有期間1年未満
100株以上 | (1)自社オリジナルQUOカード(500円相当) (2)「公益財団法人緑の地球防衛基金」への寄付 (株主様1人あたり50円) (3)認定NPO法人「世界の子どもにワクチンを 日本委員会(JCV)」への寄付 (株主様1人あたり60円) |
---|
1年以上継続保有
100株以上 | (1)自社オリジナルQUOカード(1,000円相当) (2)「公益財団法人緑の地球防衛基金」への寄付 (株主様1人あたり50円) (3)認定NPO法人「世界の子どもにワクチンを 日本委員会(JCV)」への寄付 (株主様1人あたり60円) |
---|

(3023)ラサ商事の関連銘柄
関連記事
人気記事
なぜ5月にIPOはないのか?
5月に入りましたが、今月のIPO案件はまだ発表されていません。なぜ5月にIPOがないのかその理由を見ていきます。 理由はゴールデ...
先物とオプションは何が違うの?3つの違いを解説!
先物とオプションの違いは何でしょうか?「オプションは先物と違う」というのは分かっていても何が違うかって難しいですよね。 現物...
【まとめ】黒田バズーカとは何だったのか?これまでの緩和内容を徹底解説!
今から約3年前の2013年3月20日に日銀総裁に就任した黒田東彦日銀総裁により3回放たれました。 黒田総裁の任期は2018年...
【オプション戦略】ロング・バタフライ・スプレッドのメリットとデメリット
オプション満期日の原資産の価格をある程度想定できる状態の時はリスクが少ない「ロング・バタフライ・スプレッド」がおすすめです。満期日...
図解でわかる!プット・コール・パリティの意味と活用法
オプションがディープ・イン・ザ・マネーになってしまうと、流動性が著しく枯渇してしまいます。「決済しようとしても板がない!」と思った...