(8527)愛知銀行の株価情報・株主優待・チャート
(8527)愛知銀行の株価情報(2018年4月20日)
株価(終値) | 5,140 | 前日比 | -0.77% |
始値 | 5,170 | 出来高 | 16,300株 |
高値 | 5,180 | 年初来高値 | 5,890 (2018年2月2日) |
安値 | 5,130 | 年初来安値 | 5,110 (2018年2月14日) |
(8527)愛知銀行の銘柄情報
市場 | 東証一部 | 売買単位 | 100 |
業種区分 | 銀行業 | 貸借区分 | 貸借 |
(8527)愛知銀行の購入価格は?
株価 | 手数料 | 合計 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
ライブスター | 514,000円 5,140円×100株 |
+ | 367円> (最安) |
= | 514,367円 |
![]() |
GMOクリック | + | 470円 (+103円) |
= | 514,470円 | |
![]() |
SBI | + | 525円 (+158円) |
= | 514,525円 | |
![]() |
カブドットコム | + | 596円 (+229円) |
= | 514,596円 | |
![]() |
楽天 | + | 657円 (+290円) |
= | 514,657円 | |
![]() |
SMBC日興 | + | 933円 (+566円) |
= | 514,933円 | |
![]() |
松井 | + | 1,080円 (+713円) |
= | 515,080円 | |
![]() |
マネックス | + | 1,080円 (+713円) |
= | 515,080円 |
(8527)愛知銀行の業績推移
2015/3 | 2016/3 | 2017/3 | 2018/3(予) | |
---|---|---|---|---|
売上高(百万) | 49,298 | 48,695 | 50,031 | 0 |
営業利益(百万) | 0 | 0 | 0 | - |
経常利益(百万) | 9,735 | 8,111 | 7,648 | 5,800 |
当期利益(百万) | 5,822 | 5,257 | 5,067 | 4,100 |
一株当たり当期利益(円) | 536.59 | 484.99 | 467.37 | 378.15 |
一株当たり配当(円) | 80.00 | 80.00 | 90.00 | 90.00 |
売上高連単倍率(倍) | 1.12 | 1.13 | 1.15 | - |
(8527)愛知銀行の会社概要
会社名 | 愛知銀行 |
---|---|
英文社名 | The Aichi Bank, Ltd. |
証券コード | 8527 |
特色 | 地銀中位。愛知県2位。第二地銀。名古屋市以西の尾張地区が地盤。中小企業向け多い。堅実経営 |
本社所在地 | 〒460-8678 名古屋市中区栄3-14-12 |
代表者名 | 矢澤 勝幸 |
設立年月日 | 1944年5月15日 |
上場年月日 | 1961年10月 |
決算 | 3月末日 |
会社HP |
(8527)愛知銀行の株主優待情報
権利確定月 | 現在株価 | 売買単位 | 最逆日歩 |
---|---|---|---|
3月末日 | 5,140 | 100 | 10.4 |
株主優待の内容
①株主優遇定期預金[スーパー定期:期間1年、金額10万円以上200万円以内]
金利:店頭表示金利+年0.15%上乗せ
②株主優待外貨定期預金[外貨定期預金:期間1・3・6か月・1年、金額1,000米ドル(または豪ドル)以上20,000米ドル(または豪ドル)以内]
金利:店頭表示金利+年0.3%金利上乗せ
金利:店頭表示金利+年0.15%上乗せ
②株主優待外貨定期預金[外貨定期預金:期間1・3・6か月・1年、金額1,000米ドル(または豪ドル)以上20,000米ドル(または豪ドル)以内]
金利:店頭表示金利+年0.3%金利上乗せ
100株以上 | 1年未満:①または②のうち、いずれかを選択 1年以上*:上記に加え、3,000円相当の優待品を贈呈 |
---|
*毎年3月末現在で、自行株式を100株以上を保有し、かつ過去1年間(前年の3月末および9月末)の株主名簿に同一番号で連続して記録された株主さま。
(8527)愛知銀行の関連銘柄
関連記事
人気記事
なぜ5月にIPOはないのか?
5月に入りましたが、今月のIPO案件はまだ発表されていません。なぜ5月にIPOがないのかその理由を見ていきます。 理由はゴールデ...
先物とオプションは何が違うの?3つの違いを解説!
先物とオプションの違いは何でしょうか?「オプションは先物と違う」というのは分かっていても何が違うかって難しいですよね。 現物...
【まとめ】黒田バズーカとは何だったのか?これまでの緩和内容を徹底解説!
今から約3年前の2013年3月20日に日銀総裁に就任した黒田東彦日銀総裁により3回放たれました。 黒田総裁の任期は2018年...
【オプション戦略】ロング・バタフライ・スプレッドのメリットとデメリット
オプション満期日の原資産の価格をある程度想定できる状態の時はリスクが少ない「ロング・バタフライ・スプレッド」がおすすめです。満期日...
図解でわかる!プット・コール・パリティの意味と活用法
オプションがディープ・イン・ザ・マネーになってしまうと、流動性が著しく枯渇してしまいます。「決済しようとしても板がない!」と思った...