(9022)東海旅客鉄道の株価情報・株主優待・チャート
(9022)東海旅客鉄道の株価情報(2019年2月15日)
株価(終値) | 23,895 | 前日比 | +0.59% |
始値 | 23,745 | 出来高 | 248,500株 |
高値 | 23,895 | 年初来高値 | 24,390 (2018年6月21日) |
安値 | 23,580 | 年初来安値 | 19,105 (2018年3月26日) |
(9022)東海旅客鉄道の銘柄情報
市場 | 東証一部 | 売買単位 | 100 |
業種区分 | 陸運業 | 貸借区分 | 貸借 |
(9022)東海旅客鉄道の購入価格は?
株価 | 手数料 | 合計 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
ライブスター | 2,389,500円 23,895円×100株 |
+ | 648円> (最安) |
= | 2,390,148円 |
![]() |
GMOクリック | + | 900円 (+252円) |
= | 2,390,400円 | |
![]() |
SBI | + | 994円 (+346円) |
= | 2,390,494円 | |
![]() |
楽天 | + | 1,244円 (+596円) |
= | 2,390,744円 | |
![]() |
松井 | + | 2,160円 (+1,512円) |
= | 2,391,660円 | |
![]() |
SMBC日興 | + | 2,332円 (+1,684円) |
= | 2,391,832円 | |
![]() |
カブドットコム | + | 2,419円 (+1,771円) |
= | 2,391,919円 | |
![]() |
マネックス | + | 2,580円 (+1,932円) |
= | 2,392,080円 |
(9022)東海旅客鉄道の業績推移
2016/3 | 2017/3 | 2018/3 | 2019/3(予) | |
---|---|---|---|---|
売上高(百万) | 1,738,409 | 1,756,980 | 1,822,039 | 1,855,000 |
営業利益(百万) | 578,677 | 619,564 | 662,023 | - |
経常利益(百万) | 511,455 | 563,973 | 583,569 | 594,000 |
当期利益(百万) | 337,440 | 392,913 | 395,502 | 411,000 |
一株当たり当期利益(円) | 1714.64 | 1996.52 | 2015.48 | 2097.84 |
一株当たり配当(円) | 125.00 | 135.00 | 140.00 | 140.00 |
売上高連単倍率(倍) | 1.28 | 1.27 | 1.27 | 1.28 |
(9022)東海旅客鉄道の会社概要
会社名 | 東海旅客鉄道 |
---|---|
英文社名 | Central Japan Railway Company |
証券コード | 9022 |
特色 | JR東海。東海道新幹線と在来線12路線保有。新幹線が収益の約7割。流通、不動産事業も展開 |
本社所在地 | 〒450-6101 名古屋市中村区名駅1-1-4 JRセントラルタワーズ |
代表者名 | 金子 慎 |
設立年月日 | 1987年4月1日 |
上場年月日 | 1997年10月8日 |
決算 | 3月末日 |
会社HP |
(9022)東海旅客鉄道の株主優待情報
権利確定月 | 現在株価 | 売買単位 | 最逆日歩 |
---|---|---|---|
3月末日 | 23,895 | 100 | 47.8 |
株主優待の内容
運賃・料金割引券(自社営業路線内)
100株以上 | 100株ごとに1枚 |
---|---|
1,000株以上 | 10枚+ 1,000株超過分200株ごとに1枚 |
10,000株以上 | 55枚+10,000株超過分300株ごとに1枚 |
20,000株以上 | 100枚 |
50,000株以上 | 250枚 |
100,000株以上 | 500枚 |
・1枚で1割引とし、2割引(2枚使用)までを限度。
・運賃は普通片道乗車券。
・料金はグリーン券 ・特急券・急行券及び 指定席券 (原則一列車に限る)
・寝台利用の場合は 運賃・料金とも割引対象外。1年間有効
・運賃は普通片道乗車券。
・料金はグリーン券 ・特急券・急行券及び 指定席券 (原則一列車に限る)
・寝台利用の場合は 運賃・料金とも割引対象外。1年間有効

(9022)東海旅客鉄道の関連銘柄
関連記事
人気記事
【オプション戦略】ロング・バタフライ・スプレッドのメリットとデメリット
オプション満期日の原資産の価格をある程度想定できる状態の時はリスクが少ない「ロング・バタフライ・スプレッド」がおすすめです。満期日...
【オプション戦略】ショート・ストラングルのメリットとデメリット
シンプルなオプション売りの戦略として、コール・オプションかプット・オプションを売り、タイムディケイを利用して利益を上げる方法があり...
図解でわかる!プット・コール・パリティの意味と活用法
オプションがディープ・イン・ザ・マネーになってしまうと、流動性が著しく枯渇してしまいます。「決済しようとしても板がない!」と思った...
【オプション戦略】クレジット・スプレッドのメリットとデメリット
オプション取引の(ネイキッドの)買と売にはそれぞれメリットとデメリットがありました。今回はそのメリットとデメリットを相殺してマイル...
先物とオプションは何が違うの?3つの違いを解説!
先物とオプションの違いは何でしょうか?「オプションは先物と違う」というのは分かっていても何が違うかって難しいですよね。 現物...