アーカイブ:2015年 1月
【オプション戦略】ショート・ストラングルのメリットとデメリット

シンプルなオプション売りの戦略として、コール・オプションかプット・オプションを売り、タイムディケイを利用して利益を上げる方法があります。しかし、これだとデルタリスク(原資産が動いた時のオプション価格の変動リスク)が大きく、評価損益の変動が日…
詳細を見る【オプション戦略】クレジット・スプレッドのメリットとデメリット

オプション取引の(ネイキッドの)買と売にはそれぞれメリットとデメリットがありました。今回はそのメリットとデメリットを相殺してマイルドなポジションにしてより利益を上げやすくする戦略を解説していきます。オプション取引をする人がまず覚える…
詳細を見るヘッジ付ショートストラングル(アイアンコンドル)を試した結果

1/8に模擬トレードでヘッジ付ショートストラングル(アイアンコンドル)を試してみました。ショートストラングルは売り戦略のメインとなりうる戦略ですが、ネイキッド売りなので証拠金が心配になります。そこで売っているオプションのさらに外側を…
詳細を見るプット・オプション売りの2つのメリットと3つのデメリット

プット・オプションの売りについてです。オプションの売りにはコールとプットがあります。しかし、板を見るとコール・オプションはプット・オプションに比べてATMからの離れている価格が同じでもプット・オプションの方が高いプレミアムを付けてい…
詳細を見る日経平均株価の過去日足が当日の寄り付きから大引けに影響するか?

サラリーマンの時に仕事をしながら日経平均株価の動きを見ていると、寄り付きは上がるけどその後じりじり下がるような展開が結構あるような気がしていました。これは、個人投資家が寄り付きに注文を入れることが多いのでのでそういう現象が一般的に多いと言わ…
詳細を見るコール・オプション売りの2つのメリットとデメリット

コール・オプションの売りのメリットとデメリットについてです。オプション取引には買と売があります。先物取引では買と売は同条件で取引できますし、買は上がれば儲かるし、売りは下がれば儲かるという単純でわかりやすいものです。しかし、オプショ…
詳細を見る「株式取引」と「先物取引・オプション取引」の3つの違いとは?

「株取引」と「先物取引・オプション取引」は似ているようですが、なぜか口座を別に設けて取引をしないとので面倒だったり、「難しそう」ということで投資初心者には避けられがちです。知らないことで避けてしまうのは人間の危険回避の性質です。です…
詳細を見る日経225オプション取引で証拠金はなぜ必要なのか?

オプション取引で売りをするときには証拠金が必要になります。オプションの買いは証拠金は必要ありません。では、なぜオプションの売りは証拠金を預けないと「売り」をさせてもらえないのでしょうか?合わせて証拠金の計算方法や追証について解説します。…
詳細を見る日経平均反発予想でコール・バック・スプレッドを試した結果

1/14に模擬トレードでコールバックスプレッドを試してみました。1.前日までダウが3日続落していて日経平均も大幅安でスタートした。2.支持線を16,700円に想定していました。この理由から翌日は反発するのではないかと思い「コ…
詳細を見る先物とオプションは何が違うの?3つの違いを解説!

先物とオプションの違いは何でしょうか?「オプションは先物と違う」というのは分かっていても何が違うかって難しいですよね。現物株を取引きしている人でも先物とオプションを取引をしたい人は別途先物・オプション用の口座を開設しないと取引するこ…
詳細を見るSQ(特別清算指数)って何?

先物やオプションの取引をしていない人にはあまりなじみのない言葉かもしれません。SQと何か?またそれが株式市場にどんな影響があるのか解説します。SQって何?「SQ」とはスペシャル・クォーテーションの略です。日本語では「特別清算指数…
詳細を見るプット・オプションを買う3つのメリットとは何か?

プット・オプションを買う時は日経平均が下がることを予想する時です。日経平均が下がることを予想するなら単純に「日経平均を売ればいいんじゃないの?」と思うかもしれません。急落が初めから想定できるのなら先物を売っていればいいのですが、そう…
詳細を見るコール・オプションを買う2つのメリットとは何か?

コール・オプションを買う時はどういう局面でしょうか?当然コール・オプションを買うのは日経平均が上昇するを想定する時です。でも、「日経平均が上がるなら単純に先物を買えばいいじゃないか!」と思うかもしれません。確かに本当に日経平均が…
詳細を見る