【オプション戦略】ロング・ストラングルのメリットとデメリット

単体でのオプション買いは動く方向をきっちり当てないと利益になりません。そのため相場観が非常に重要でした。
ビシッと当てられる相場観があるなら先物の売買で十分です。それが分からないからオプションを利用する価値が産まれます。どちらかに動くかわからないけど、そろそろ動きがありそうだと思う時に使える戦略が「ロング・ストラングル」です。
目次
ロング・ストラングルの取引例
満期までに到達する可能性のある権利行使価格のOTMのプット・オプションとコール・オプションを同じ枚数買います。
例:先物が17,000円の時、権利行使価格16,000円のプット・オプション(200円)と権利行使価格18,000円のコール・オプション(150円)を買います。(この例ではデルタを計算していませんが、実際はデルタをなるべくゼロに近くなるように権利行使価格を調整します。)
ロング・ストラングルの損益図
ロング・ストラングルのメリット
相場が想定以上に大きくどちらかに動いた場合、安くOTMのオプションを買っているので大きな利益になります。どちらかに動きさえすればいいので上げ下げを予想する必要はありません。
インザマネーになりさえすれば先物と同じ利益になるので、安いオプションといっても馬鹿には出来ません。しかも、損失は買ったオプション分に限定されているため暴落、急騰の悪夢に悩む必要性はありません。
ロング・ストラングルのデメリット
外のオプションを買っているのでほとんどの場合、利益になることがないです。ガンマによる利益よりも日々セータによる損失が大きく発生するでしょう。
ロング・ストラングルのポジションを取るときの相場観
ロング・ストラングルを取るときは現状ボックス相場になっており、OTMのIVが下がっている時ベターです。イベント待ちの場合は、相場が大きく動く可能性を市場参加者がすでに懸念しているためIVが高い可能性があり、仮に大きく動いても利益になる可能性が低いためです。
ロング・ストラングルの仕掛け
ボックス相場が形成されている時にIVが低下していて、OTMのオプションが安く買えるタイミングです。そして、そのもみ合いが十分続いて上か下に抜けるのではないかと考えるタイミングが良いです。
ロング・ストラングルの手仕舞い
OTMがインするタイミングがオプションとして最も価格が高くなる(時間的価値に置いて)のでそこで手じまってもいいでしょう。また、IVが何らかの理由で上昇して、相場は動いていないけど利益になっている場合は、いったんポジションを閉じないとIV低下やられてしまうでしょう。
ロング・ストラングルの損切りは?
暴落、急騰はいつ起こるか分かりません。そのため、「もうだめだ。マーケットが動かない!」と思って損切りを行うと、次の日に大きく動くということもありがちです。ですから、買ったオプションは捨て金だと思って我慢するのがもっとも良いです。そのための損失限定ですから、買った時点で損失だと思って割り切りましょう。
ロング・ストラングルの相場観まとめ
相場 | ロング・ストラングル | コール・オプション買い | プット・オプション買い |
---|---|---|---|
急騰 | ○○○ | ○○○ | × |
上昇 | × | △ | × |
変わらず | ×× | × | × |
下落 | × | × | △ |
急落 | ○○○ | × | ○○○ |
ロング・ストラングルは大きく相場が動くことを強く望むポジションです。また、仕掛け時にボックス圏が形成されていてIVが大きく低下している時に仕掛けることで、大きく相場が動いた時にガンマとベガの両方が大きく働き利益の最大化が図れます。ただ、OTMのオプションは、ATMのオプションと価格比で比べると大きなセータを払っており、日々損失が発生します。
この記事へのコメントはありません。