なぜマイナス金利を導入したのか?日銀・メガバンクのB/Sシートから見える理由を解説!
日銀の総裁に2013年4月に就任した黒田総裁は、3年間に及び質的・量的金融緩和を実施してきました。
そして、2016年1月29日に黒田バズーカ第三弾で日本史上初のマイナス金利導入に踏み切りました。
なぜ、日銀はマイナス金利を導入する必要があると思ったのでしょうか?その理由を日銀と銀行のバランスシートを見ながら解説していきます。
目次
日銀のバランスシートはどうなっているの?
まずは日銀のバランスシートを黒田総裁が就任する前と現在で比べてみます。就任前の2013年3月末から直近2016年3月末でバランスシートが大きく膨らんでいます。
(日銀)2013年3月末から2016年3月末の資産の部の変化
2013年 | 2016年 | 差額 | |
---|---|---|---|
資産合計 | 165兆円 | 406兆円 | +241兆円 |
資産の内訳一部 | |||
国債 | 125.4兆円 | 349.2兆円 | +223.8兆円 |
ETF | 1.5兆円 | 7.6兆円 | +6.1兆円 |
J-REIT | 0.1兆円 | 0.3兆円 | +0.2兆円 |
計 | 127.0兆円 | 357.1兆円 | +230.1兆円 |
出典:日銀決算
増えた資産241兆円のうち230.1兆円が金融緩和によって増えていることが分かります。
(日銀)2013年3月末から2016年3月末の負債の部の変化
2013年 | 2016年 | 差額 | |
---|---|---|---|
負債合計 | 162兆円 | 403兆円 | +241兆円 |
負債の内訳一部 | |||
発行銀行券 | 83.4兆円 | 95.6兆円 | +12.2兆円 |
当座預金 | 58.1兆円 | 275.4兆円 | +217.3兆円 |
計 | 141.5兆円 | 371.0兆円 | +229.5兆円 |
増えた負債241兆円のうち217.3兆円が日銀当座預金(民間金融機関の資産)に増えていることが分かります。
(日銀)2013年3月末から2016年3月末のバランスシートの変化まとめ
つまり、日銀は国債やETFを購入し、日銀当座預金にその購入代金を入れているわけです。「お金を入れる」と言っても元のお金があるわけではないので、単にコンピュータに数字を入れて購入するためのお金を作って国債やETFを買っているわけです。
一方、銀行のバランスシートはどうなってるの?
日銀が国債を大量に買っていて、当座預金が大きく増えたということは、銀行の国債残高が減って日銀への預金が増えているはずです。その点を確認してみます。
銀行の内、3メガバンクグループのバランスシートの合計で見ていきます。すべての金融機関ではないですけど、傾向が分かるはずです。
(3メガバンク)2013年3月末から2016年3月末の資産の部の変化
2013年 | 2016年 | 差額 | |
---|---|---|---|
資産合計 | 560兆円 | 678兆円 | +118兆円 |
資産の内訳一部 | |||
現金預け金 | 65.1兆円 | 349.2兆円 | +284.1兆円 |
有価証券 | 143.8兆円 | 135兆円 | ▲9.1兆円 |
貸出 | 224.4兆円 | 262.6兆円 | +38.2兆円 |
計 | 433.3兆円 | 746.5兆円 | +313.2兆円 |
出典:三菱UFJフィナンシャルグループ決算、三井住友フィナンシャルグループ決算、みずほフィナンシャルグループ決算
増えた資産118兆円のうち有価証券が9.1兆円減り、現金預け金(日銀当座預金など)が63.2兆円増えて、貸出が38.2兆円増えています。
(3メガバンク)2013年3月末から2016年3月末の負債の部の変化
2013年 | 2016年 | 差額 | |
---|---|---|---|
負債合計 | 530兆円 | 649兆円 | +119兆円 |
負債の内訳一部 | |||
預金 | 305.0兆円 | 377.3兆円 | +72.3兆円 |
増えた負債118兆円のうち預金が72.3兆円増えています。
(3メガバンク)2013年3月末から2016年3月末のバランスシートの変化まとめ
確かに銀行が有価証券(国債など)を日銀に売却しているため、減っています。減りが少なく感じますが、国債を売却して外社等を増やしているので実際の国債残高は相当減っています。現金預け金(日銀当座預金など)が大幅に増えていることも確認できました。
また、政府の狙い(あくまで政府です。日銀にはその責任がないため)である貸出も増えていることも分かります。しかし、ほとんどが日銀当座預金に収まっており、まだまだ貸出を増やす余地がありそうです。
【まとめ】なぜマイナス金利を導入したのか?
日銀は大量に国債やETF、J-REITを購入するために、実質的には紙幣を刷る(日銀当座預金を増やす)ことで対応していることが確認できました。
日銀の「量的・質的金融緩和」により
- 日銀:当座預金・銀行券を増やして国債などの資産を購入
- 銀行:国債を売却して、その一部が貸出や外債に回ったがほとんど日銀当座預金に眠ったまま
そのため日銀はこの「日銀当座預金」(の一部)にマイナス金利を掛けることで銀行に「もっとお金を企業に回しなさい!さもないと罰金を取るよ!」と銀行に圧力をかけるためにマイナス金利(=罰金)を付けることになったというわけです。
この記事へのコメントはありません。